第5回:デッキ構築は「軸」と「ケア」を意識する
勝てるデッキの作り方が分からないよ~!
この記事はそんな悩みを解決する初心者~中級者向けの講座です。
■「軸」を決めてその中で可能な「ケア」をする
リキャストリフトのデッキを構築する時、「軸」という考えを持ちましょう。
何を軸にしてデッキを構築するか、ということです。
「軸」とはデッキの性格です。
性格、すなわち長所と短所があります。
この長短を把握した上で、短所を補う構築やカードの使い方を「ケア」と言います。
たとえば性格ってどういうこと?
たとえば、「ホーミングアミュレット」を使い回すデッキです。
種類1:通常種類2:攻撃リキャストタイム:123攻撃力:1/1
能力はありません。
でも、シンプルだから様々な強化ができるんです。
攻撃に先制不可を与えたり、ハンドやライフへのダメージを増加したりします。
つまり、このデッキはホーミングアミュレットが軸なのです。
このように「1枚のカードを中心とした構築法」があります。
デッキレシピは下記リンク先でご覧ください。
また、構築法はこれだけではありません。
ほかには「陰陽玉や八卦炉などの固有能力を中心とした構築法」や「カード同士のシナジーを中心とした構築法」があります。
それぞれのデッキレシピは下記リンク先でご覧ください。
で? 勝てるデッキは?
■勝てるデッキは存在する
デッキはプレイヤーの鏡です。
心理、性格、果ては人生観まで映し出す「もう一人のボク」だと思います。
すなわち、勝てるデッキとは、あなた自身なのです。
![]() |
『遊☆戯☆王デュエルモンスターズ』より引用 |
(急に哲学が始まったぞ……?)
リキャストリフトは対戦の直前にデッキを構築します。
友達と遊ぶ時に使うデッキと大会決勝戦で使うデッキ、どちらも同じものですか?
仮に同じデッキでも使い方も同じだと言えますか?
そうしたことが本ゲームでは問われるのです。
もしデッキを丁寧に作っても勝てないのであれば、どこかで間違った判断をしていると思います。
思考もリソースなので、大会の前に仮眠を取るなどしてみてください。
勝つために必要なデッキ作りは、相手の「軸」を見極めることだと思います。
同じファイターの組み合わせでも、何を軸にするかでまったく異なるデッキとの戦いになります。
それを踏まえて対応する柔軟さが大切です。
相手の弱点を突き、自分の得意分野で戦えってことだね!