未来レミリア(レミリア/慧音)

評価

ファイター:レミリア/慧音
使いやすさ:★★・・・
デッキタイプ:ビートコントロール

魅力:重いRTで実現が難しかったレミリアのカードを好きなだけ使える

デッキの長所

  • レミリアのカードが使われると『1/1』が自動で飛ぶ
  • リキャストゾーンの空き枠に縛られない
  • 火力、連打、バーンいずれも揃ってるのでアグロムーヴもできる
  • 殴り特化のアグロに対し、有利を取りやすい

デッキの短所

  • 盤面リセット、RT増加を持つコントロールデッキに弱い
  • 一撃が大きいOTKデッキで、且つグレイズ持ちデッキに弱い
  • 誘発札を展開できないとテンポが遅くなる
  • スカーレットマイスタが引けないとテンポが遅くなる

デッキレシピ



覚醒札

亡き王女の為のセプテット

スペル札(レミリア)

紅符「スカーレットマイスタ」
必殺「ハートブレイク」
運命「ミゼラブルフェイト」
夜符「バッドレディスクランブル」

スペル札(慧音)

野符「武烈クライシス」
国符「三種の神器」
「無何有浄化」
終符「幻想天皇」
未来「高天原」

入れ替え候補

神槍「スピア・ザ・グングニル」
産霊「ファーストピラミッド」
始符「エフェメラリティ137」

立ち回り

初手~序盤:終符「幻想天皇」、未来「高天原」をリキャストゾーンに置く

終符「幻想天皇」、未来「高天原」をリキャストゾーンに置こう。
この2枚はデッキのコンセプトを体現する重要なカードだ。

紅符「スカーレットマイスタ」でデッキから置くコンボは強力。
なぜならデッキから置く行為は展開ではないから、【展開時】処理を行わずメインフェイズが終了せずに済む。

なお、終符「幻想天皇」、未来「高天原」はRT[Ⅱ][Ⅲ]に続けて置こう。
どちらもRT[Ⅲ]に置いてしまうと「無何有浄化」のバーンが出来なくなる。

中盤:積極的に歴史喰いを狙おう

未来「高天原」でどのカードも展開できなくてもキャストできる。
終符「幻想天皇」が無いと展開に失敗し、ライフが減るので注意。

終符「幻想天皇」の歴史喰いを達成するためにレミリアのカードをキャストしよう。
攻撃後、自動で『1/1』が飛ぶ。

ライフ3以下:覚醒時は「無何有浄化」が使えるように意識する

レミリアの【覚醒時】能力ですべてのカードを好きなように置ける。
この時、「無何有浄化」が次のターンで使えるように置こう。

覚醒後の「無何有浄化」は盤面リセット能力を持たないが、ライフバーンを行い、さらに手札を補充できる。

コントロールデッキへの対策:覚醒せずに「無何有浄化」

コントロールデッキを相手取る時、「無何有浄化」が有効。
守りや妨害が得意なファイターは攻めが苦手で、立ち直るのも遅い。
「無何有浄化」はその弱点を突く。

また、先制札2枚を慧音の攻撃札2枚と入れ替えよう。
相手が強力な【攻撃HIT時】を持つなら話は別だが、基本的に守っている意味がないので、アグロムーヴに切り替えよう。

OTKデッキへの対策:国符「三種の神器」

国符「三種の神器」は一撃が大きい攻撃に対して有効。
ただ、それがRT[Ⅲ]でなければ大したリターンが望めない。

反魂蝶OTKやコンボアリスのような連続攻撃が得意なデッキにはまるで歯が立たないので、三体二選は大人しく別のタッグを選ぶように警戒した方が無難だ。

このブログの人気の投稿

博麗霊夢の特徴とカード解説

霧雨魔理沙の特徴とカード解説

レミリア・スカーレットの特徴とカード解説